『美園りんごのひろば』へようこそ!

このホームページは、美園地区町内会連合会が運営しています

こちらは、美園地区の紹介や、行事のお知らせなどを行っています。

 
メニュー枠(上)
メニュー枠(下)
→  美園地区の概要・歴史
 
□ 美園地区の概要 
 

  面積:167ha
  人口:22,342人        ※令和2年4月1日現在
  世帯数:13,928世帯 ※令和2年4月1日現在

 
豊平区ガイドマップより
  ※地図をクリックすると拡大します
 
□ 美園の歴史 (地区の沿革はこちら)  
 
豊平区の歴史については、1857年(安政4)、当時の幕府の命により、銭箱(現在の小樽市銭函)から千歳・勇払に至る札幌越新道の開削が始まりました。
これに伴って、現在の豊平橋のたもとで、通行屋(旅行者の休憩・宿泊施設)の建設も始まりました。
札幌市内最初の和人居住者の一人と言われ、「札幌開祖」とも呼ばれた志村鐵一は、この時代にこの地に定住し、通行屋の番人も務めました。
さらに、1871年(明治4)には、月寒地区に盛岡から44戸、平岸地区には岩手から65戸、明治6年には豊平地区に石川から10数軒がそれぞれ入植したという公式な記録が残っています。
しかし、美園地区にはこうした記録がなく、開拓当時は「望月寒川沿」と称され、平岸や豊平に接している地域は農園、月寒に接している地域は旧陸軍・歩兵第25連隊の射撃場(明治29)となっていました。
行政区画では豊平地区に属していましたが、明治43年に豊平地区の一部が当時の札幌区に編入された際にも、美園は編入されずに、そのまま豊平村として残ったので、「残村」と呼ばれていた時期もあります。
1944(昭和19)年、豊平町議会で「御園」と字名が変更されましたが、その後すぐに、現在の「美園」に修正されています。
当時は、この地域で花き栽培をしている農家が多くみられ、春から秋にかけて花園のように花畑が広がっていたことから、「美園」と名づけられたといわれています。このころの美園は、100戸に満たない集落でした。
戦後は、旧陸軍の射撃場跡に引き上げ者のための住宅が建ち、札幌市の発展ともあいまって、昭和23年には250戸、昭和34年には3500戸、昭和40年には6200戸と、美園は新興住宅地として急激な変貌を遂げることになります。
これに歩調を合わすように、美園小学校と八条中学校が昭和30年に開校し、同年には美園巡査派出所もでき、32年には美園郵便局、34年には豊園小学校の開校が続き、同年には美園地区町内会連合会の前身となる「美園自治会連絡協議会」が設立されました。

昭和32年当時の風景 

 
さらに、昭和36年に豊平町と札幌市が合併した後も、同年の陵陽中学校の開校や、上下水道の敷設開始のほか、今のまちづくりセンターの前身となる美園出張所が38年に、消防の美園出張所が41年に開設されるなど、公共施設の整備が着々と進んでいきました。(みどり小は昭和53年の開校)  
 

旧美園出張所(上左)   撮影時期不詳  

 

美園地区の人口数のピークは、昭和45年に22,793人で、これ以降は減少に転じますが、世帯数は昭和55年の8,540戸まで増加を続けました。これは、昭和46年に札幌市で開催された冬季オリンピックにあわせ、環状通が整備されたことや、昭和47年に札幌市が政令指定都市へ移行し、豊平区役所が開設されるなど地域の利便性が向上したことなどで単身勤労世帯が増加したことや、核家族化の進行などが考えられます。
昭和63年には、美園連絡所・美園児童会館・美園会館が複合施設として完成、平成6年に東豊線が延長され、美園駅が誕生すると、人口は再び増加し、現在は人口20,000人、世帯数11,000を超える水準に回復するとともに、地域内には高層のマンションも増えてきました。br  

 

東豊線美園駅開業当時の風景  

美園地区内では、町内会連合会と同年に発足した札幌市赤十字奉仕団美園分団以降、各種団体が順次設立され、昭和49年に設立された美園国道商店街振興組合(現在の美園商店街振興組合)とともに、まちづくり活動を支え、平成21年には、美園地区町内会連合会創立50周年を迎えました。  
 
 
サイド(上)
 


美園りんごのひろばへようこそ!
 

 
サイド(下)

 Copyright(C)2010 Neighborhood association-Misono All Rights Reserved.